アメリカと日本のソフトボールの違いは、一番は環境の違いだと思います。ほとんどの学校が専用の球場を持っているし、きちんと整備されている…
NCAA ディビジョン1選手、全額奨学金、プロ野球選手、大手上場企業就職、海外勤務、起業、ETC...。
スポーツ留学で実績多数*のアスリートブランドのソフトボール留学。
アメリカ大学ソフトボール留学
*野球、ソフトボール等での実績
アスリートブランド® 最新情報
アメリカ大学ソフトボール留学
アメリカ大学ソフトボール留学とはアメリカの大学に入ってソフトボール部員としてソフトボールを続ける選択肢のことです。
高校でソフトボールを頑張ってきた選手にはアメリカ大学ソフトボールで活躍できる可能性が十分あります。
そして学生として勉強ももちろんしていきます。
アメリカは一定以上の成績がないと公式戦でプレイできないルールがあります。
それが大きなモチベーションになります。
つまり、ソフトボールを活かして、英語の習得しグローバルな人材になれるチャンスがそこにあります。
アスリートブランドの生徒ではNCAAディビジョン1(1部リーグ)や
ディビジョン2の大学から全額奨学金を獲得した選手が連続して出てきています。
近年海外留学経験者に対する採用からの評価は高まるばかり。
*野球、ソフトボール等での実績
長期スポーツ留学実績例 | NCAA全額奨学金獲得:セントボナベンチャー大、カリフォルニア州立大ノースリッジ校、ウィスコンシン大パークサイド校、他 |
---|---|
就職 | 近年グローバル人材需要の高まりにより、留学経験者の評価がとても高くなっています。その中でアメリカの大学で真剣にスポーツをやっていたというのは高評価を得られて、面接、就活で好感触を得ているという報告を弊社留学生達から受けています。 |
就職・内定例 | 大手金融会社外国投資部門、大手物流グローバル部門、大手重工業、大手小売本社、専門商社、関西私立大学職員、大手保険、コンサルティング会社、大手自動車部品メーカー、プロスポーツデータ会社、プロ野球球団職員等 |
編入 | アメリカで2年修了後、日本の大学の3年次に編入している方もいます。特に編入試験科目が英語、面接等に絞られている外国語学部関連は、留学で身につけた英語力が生かしやすく、結果をだしている留学生の例もあります。 |






選手としては、アメリカの大学でソフトボールをプレイし、活躍中の選手がいます。
アスリートブランドソフトボール留学選手ではまだ誕生はしていません。
アスリートブランド初のアメリカで活躍するソフトボール選手はあなたかもしれません。
アメリカ大学ソフトボール留学
アスリートブランド®ソフトボール留学体験者の声
アメリカで大活躍、奮闘中の生徒さんをはじめ、アスリートブランドソフトボール留学で頑張ってきた生徒さんをご紹介します。
こんにちは。もうすぐ2ヶ月が経とうとしてます。1ヶ月目は体調不良とケガで最悪でした。しかし、そのケガも良くなり練習試合も始まりました…
初めは自分の英語に自信がなくて不安でしたが、学校の先生やコーチ、チームメイトがとても優しくていつも話しかけてくれたり練習中で分からないことがあっても…
私は幼い頃からソフトボールを始め、ここまでソフトボールを続けてきた中で色々な経験をし、次第に、もっと広い世界を知りたい!と思うようになった…
私は今回留学するにあたり、色々な事を経験したいと思いました。もともと留学するのが夢だったが語学だけでは厳しいと思い、諦めていました。しかし…
アメリカ大学ソフトボール留学
現地レポート
アメリカで大活躍、奮闘中のアスリートブランドソフトボール留学で頑張っている生徒さんをレポートします。

ソフトボール留学中の夏生さんを訪問しました!
「先月、米大学野球部セレクションでアメリカ出張の際に、セレクション受入校にソフトボール留学している夏生さんの練習にも訪問してきました。すっかりチームに同化しているようで、最初のアップの際はどこにいるかわかりませんでした(笑)。実際に、訪問の数日前にメールしたら…」
続きはこちらアメリカ大学ソフトボール留学
留学の流れ
STEP
1
相談会
アスリートブランドオフィスにて直接面談または電話にてソフトボール留学についてご相談ください。
ご都合がつかない場合は、STEP2以降から初めていただくのでも構いません。
STEP
2
DVD/動画審査
選手のプレイ映像を取ってもらいDVDに収め、所定のプロフィール書とともにアスリートブランドに送っていただきます。頂いた動画をプロフィールとともに米大学受入先に送り入部交渉をします。
※人数が集まれば米大学セレクションで現地にいってプレイを見てもらうプログラムへの参加が可能です。
STEP
3
入部合格・留学先決定
入部枠交渉の受入先から入部okの連絡が届き次第、DVD審査申込者にご連絡します。受入大学の概略がわかるような資料、その後の流れについての資料をアスリートブランドから送付します。資料をもとに留学への最終決定及び渡米時期を決定していただきます。進路先決定にあたっての相談会ももちろん可能です。また、このDVD審査で合格をもらったからといって必ずしもアメリカのその大学に行かなければいけないということではありません。最終的に日本の大学に行くという選択をされることも可能です。
STEP
4
願書手続き
留学先が決定したら決定校のご連絡及びアスリートブランド長期留学プログラムへのお申込をいただき願書手続きに入ります。セレクションをまわる弊社提携校では試験がありません。書類審査のみとなります。書類関連の手続きはアスリートブランドが全面的にサポートしていきます。書類審査に通常必要とされるものには英文成績証明書、英文残高証明書などがありますが、学校により多少異なりますので、その都度お伝えしていきます。
STEP
5
渡米までの英語の勉強のしかた講座
渡米までの間をいかに過ごすかは渡米後の留学をより充実したものにするためにはとても重要です。この時期の勉強でのちの奨学金獲得にも影響してくるといっても過言ではありません。ソフトボールだけやってきて英語はさっぱりという球児の英語点を劇的に上げた実績のある英語塾と提携し、渡米までの英語の勉強の仕方についての説明会をセレクション帰国後に選手たちに無料で開講します。時期によりSTEP3のセレクションの直後にやる場合もあります。
STEP
6
受入学校合格通知
STEP4で手配した願書書類が揃ったら受入校に提出。受入校の書類審査に入ります。書類審査から合格通知までは1か月から長い所ではそれ以上かかります。書類審査を受け合格と判断されれば、I-20という合格通知書が送られてきます。
STEP
7
ビザ申請・ビザ面接
合格通知書が送られてきたら、次はビザ申請です。アメリカの大使館に学生ビザを申請する手続き書類の手配が必要となります。英文残高証明書、英文成績証明書に加え、大使館提出用の独自の書類などがあります。こちらもアスリートブランドがしっかりサポートしていきます。書類が揃ったら、アメリカ大使館でビザの面接があります。アメリカ大使館(東京または大阪(または場所により最寄りの領事館)でビザ面接を受けます。面接には事前に予約が必要です。学生ビザの面接は英語の試験ではありません。働く意思がないかどうか、移住する意思がないかどうか、テロ組織にかかわりがないかどうかなどについてのチェックがされます。(直接的な質問をされるわけではありません)つまり学生ビザを取ってアメリカの学校にきちんと通う野球留学生は、まったく心配する必要はありません。堂々とそしてスマイルで面接に臨んでいただければ大丈夫です。(アスリートブランドの生徒で学生ビザ申請で不合格になった方は過去いません)
STEP
8
ビザ承認・渡米日の最終確定・フライト手配・送迎手配
ビザの承認がおりたら、あとは渡米のための最終準備です。寮またはホームステイの滞在先の手配や航空券・送迎の手配、学校によっては健康関連書類の手配も必要となります。これらは、アスリートブランドの方できちんとタイムマネジメントを行い、できるものは承認が降りる前から並行して行っていきます。
STEP
9
渡米
渡米後もサポートしていきます!
1スポーツ留学生に特化したサポート
まだスポーツ留学という言葉がほとんどなかった時代の2003年に前身のスポーツ留学会社を創業し、翌2004年アスリートブランドとしてスポーツ留学事業を手掛けてきた当社では上記の一般的な留学に関するサポートはもちろん、スポーツ留学会社のパイオニアとして、これまでNCAAディビジョン1全額奨学金選手、NCAAディビジョン2全額奨学金選手、NAIA全額奨学金選手、プロ選手、独立リーグ選手等、多数のスポーツ留学生を送り込んできた経験とノウハウをもとに、スポーツ留学に特化したサポートを提供しております。
2英語学習アドバイス・説明会
留学決定から渡米までの間をいかに過ごすかは、特に日本にいる間にできるだけの英語学習をやっておくことが、その後の留学生活にとても重要になってきます。ただし残念ながら、留学準備に対応していない一般的な英会話学校での学習はスポーツ留学にとってはあまり効果的ではありません。アメリカの大学進学に備えての具体的な対策がなされるカリキュラムであればいいのですが、そうでない場合、ただやった気になってしまうケースが大半だからです。アスリートブランドでは希望により渡米までの英語学習アドバイスの説明会を提携英語塾さんとともに行ってより有意義な留学とする準備を渡米前からサポートします。*
*渡米までの間の英語学習に関する説明会は無料です。説明会後の英語塾での本格受講は英語塾さんへの費用が発生となります。
3渡米前オリエンテーション
アスリートブランドではより充実した留学生活を行っていただくため渡米前オリエンテーションを行っています。留学での心構えや注意すべき点などから、携帯、支払い方法、受入校の渡米直後の流れ等、より具体的なことを説明します。生徒さんにとっても渡米前に聞いておきたいことを確認するチャンスです。場合により、ゲストスピーカーをお招きすることもあります。
4アスリートブランド勉強会
留学のための心構え、渡米前オリエンテーションはもちろん、メンタルトレーナー、栄養士、スポーツデータアナリスト、メジャーリーグ球団スカウト等々、スポーツ業界の現場で活躍する専門家の方を招いての話や、スポーツマーケティング、アメリカスポーツビジネス、スポーツメーカー企画、オリンピックマーケティング、スポーツキャリアデザイン等、大学で特任教授として「スポーツ産業論」「スポーツキャリアデザイン」の授業を持つ代表根本により、渡米前渡米中渡米後も定期的に勉強会が行われます。
5アスリートブランドネットワーク
アスリートブランド留学からメジャーリーグ球団通訳、プロ野球球団通訳、プロ野球球団スタッフ、オリンピックマーケティング会社等、スポーツ業界はもとより、1部上場の大手企業、外資系金融、独立起業などさまざまな職業につかれているOBOGがいます。そのアスリートブランド生のネットワークにいる彼らをSNSなどでつなげたり、時に一堂に会する会を開き、リアルにコミュニケーション、情報交換をする場を設けています。
7渡米後サポート(現地サポート)
アスリートブランドでは渡米後も日本及び米国スタッフによるサポートが受けられます。米国スタッフには野球、サッカー、ソフトボールと競技経験者が揃っています。また、サンフランシスコ近郊(南へ約1時間ほど)にはアスリートブランドシリコンバレーオフィスにもスタッフが常駐しています。なお、別途有料となりますが、希望者は留学先に入る直前や学期と学期の間の空いた期間にシリコンバレーオフィスで研修をすることも可能です。
アメリカ大学ソフトボール留学
米大学ソフトボール留学費用例
アスリートブランド提携校 留学費用概算例/1年(アカデミックイヤー)(授業料+食費/寮費等)$1=110円計算。いずれも学校側算出の正式な費用概算。
特長
ソフトボール部の部費は無し。ユニフォームは学校負担。遠征費も無し。アメリカの生活費は意外に安い。アメリカの食材で暮らせば節約可能。
A大(オレゴン州)
A | 日本円 | |
授業料 | ¥1,080,000(A) |
B | 日本円 | |
生活費(食費、部屋代) | ¥936,000 | |
教科書代、雑費 | ¥144,000 | |
小計 | ¥1,080,000(B) |
合計(A+B) | ¥2,160,000 |
B大(ワシントン州)
A | 日本円 | |
授業料 | ¥1,213,920(A) |
B | 日本円 | |
登録料 | ¥48,600 | |
生活費(食費、部屋代) | ¥588,000 | |
教科書代、雑費 | ¥180,000 | |
保険代*学校保険加入必須 | ¥95,760 | |
小計 | ¥912,360(B) |
合計(A+B) | ¥2,126,280 |
C大(ニューヨーク州)
A | 日本円 | |
授業料 | ¥894,000(A) |
B | 日本円 | |
生活費(食費、部屋代) | ¥1,080,000 | |
教科書代 | ¥144,000 | |
雑費 | ¥218,400 | |
保険代 | ¥76,800 | |
小計 | ¥1,519,200(B) |
合計(A+B) | ¥2,413,200 |
*上記ドル額は学校側発表の公式な数字です。ただし学校側都合で変更の可能性がございます。また為替変動により円換算額も変動します。あらかじめご了承ください。上記に弊社コンサルティングサービス費用が加わります。
*全国大会出場、地方大会上位レギュラー選手は特別奨学金があります。詳細はお問い合わせください。
アメリカスポーツ留学特待生制度アメリカ大学ソフトボール留学
よくある質問
①英語が一定レベル以上でないとスポーツができない学校
②英語一定レベル以下でもスポーツができる学校
この2種類あり、しかも①のスポーツができない所が大多数を占めます。つまり、アメリカに行けさえすれば、どこでもスポーツ部に入れてスポーツができる、とう考えは誤りです。
①は具体的には英語が語学プログラムレベルだと公式戦に出られない。または、練習にさえ参加させてもらえないところも多数あります。これはそれぞれの大学や連盟の決まりごとで決まっています。たとえばカリフォルニアでは、語学プログラムレベルだと公式戦に出られません。
「実際に留学して行ってみたら、英語力がないと『公式戦メンバーに入れない』と言われた。」
「『公式戦に出られないメンバーは練習に参加できない』と言われた。どうしましょう?」
など、アメリカから相談にくることは良くあります。しかしながらその時点では、たいてい手遅れで「スポーツは1年お休みにしてその間英語を頑張るしかない。」とお答えするしかできません。現地行ってしまってから、そんなことがないように、アスリートブランド®では、事前に確認をしています。英語力がなくても練習に参加できる、さらに公式戦にも出られる大学と提携し、選手を送っています。 連盟でなく大学側で規程を定めているところは規定が変わることもあります。 また、監督の選手に対する評価が低いと、英語を入部お断りの理由に使うことも実際にあります。そのようなことがないように、現地の学校に実際に行ってプレイを見てもらうアメリカ大学スポーツ部セレクション(アメリカスポーツ留学)という機会を設けています。
*留学先希望を否定するわけではありません。もし、どうしてもカリフォルニアの大学に行きたいという場合は、英語力を渡米年の秋までに一定点(たとえばトフル61点)に持っていく、など生徒さん自身にやっていただかなければいけないハードルがありますが、ご相談ください。
*提携校の中には入学基準を変更し、英語力基準を要求される場合もあります。また提携校を増やす中で、一定の英語力を求める学校も出てくる可能性はございます。その場合は、入学基準として英語力が不要な学校と選択できるように受入校交渉等をいたします。
アメリカの大学に行き、英語力に関わらず、スポーツ部に入り、スポーツを続けながら、
英語力を向上させ、大学卒業単位を取得していくことです。
高校卒業後の選択肢の一つとして、アメリカの大学で英語を勉強しながらスポーツを続ける。
高校スポーツ選手の新しい選択肢。
プロに行かない高卒シリアスプレイヤーのほぼ全てがプレイするのがアメリカ大学スポーツ。
渡米1年目からそのアメリカ大学スポーツ界できっちりスポーツを続け、大学に通い、英語グローバル力を身に付ける。
NCAA奨学金獲得生、プロ選手、ノーベル賞教員の名門大学へ進学, etc 元高校運動部選手がスポーツを通して世界に羽ばたき、
スポーツ、スポーツ外で活躍しています。